CLAN住道矢田 事故防止対策の一部をご紹介します(CLAN住道矢田)

少しずつ秋の気配を感じられる朝夕になってきました。服装も難しくなりますが、秋を思いっきり楽しみましょう。
最近、介護施設、障がい者施設での事故ニュースを目にします。このような報道があった時、報道の内容を確認し、住道矢田でも共有や周知して欲しい事は、即時職員間で共有しています。今回のブログはCLAN住道矢田で行っている事故防止対策の一部にはなりますがご紹介します。

入浴時の温度管理は非常に大切な事で、高温、低温になっていないかを担当職員が自身の手を入れ確認しています。

ポイントとして指導しているのは、ビニール手袋を外し、素肌で確認をしています。この写真に写っているポスターは、先日の事故後すぐに大阪市より通達があり以前のものと交換しました。

共有スペース、通路には物を置かない事をしています。

御利用者様の中には視覚障害の方や、脳血管障害で空間が読み取れず転倒リスクが伴う方も多く利用していただいています。転倒すると骨折や脳出血などの大けがになるケースも多くあります。危険予測が出来る事故ですので、事故防止のために転倒に繋がるものを置かない事が大切です。奥に見える緑の板は、撮影時、体重測定で使用し、使用後は安全な場所で保管を行いました。

食事中の誤嚥防止、内服薬の管理も我々には支援時に大きな事故が予測される事柄になります。

全職員が食事形態や、アレルギー、内服薬の有無、当日の体調、嚥下状態を確認し提供しています。万が一の為に吸引機、AEDの設置位置も各職員は把握しています。

送迎時の事故防止対策をご紹介します。
施設到着、降車時、帰宅される際の乗車時の送迎車位置です。
以前はこの位置に車を止め、乗降していただいていました。

その中で、車止めにつまずき転倒しそうになるヒヤリハットが発生し、職員間で話し合い停車位置、乗降位置を変更しました。

点字ブロックを活用し、視覚障害の方以外の方にも点字ブロック上を歩いていただくことで転倒リスクは大きく減りました。送迎が重なるときに、他所で待機するデメリットはありましたが、転倒→大けがを無くすことが優先です。

今回ご紹介させて頂いたことは、一部分になります。ご利用者様個々に、事故防止対策は変わります。また日々、事故リスクは変わっていくものです。停車位置を変えたようにヒヤリハットの時点で重大性の把握、安全対策の変更、追加、周知を図っていきます。

毎日、朝礼時の締めで発している言葉があります。

「今日も一日ご安全に」

梅雨に入りました。そして台風の季節もやってきます。(CLAN住道矢田)

いつもCLANをご利用いただき、またブログを見て頂きありがとうございます。
さて、今回のブログは、全CLANでも必ず行っている事をお伝えします。
今年も猛暑になる予報ですが、夏が来るともう一つ気を付けないといけないのが
台風そして暴風雨です。
CLAN住道矢田では大阪市のハザードマップに基づき、大和川流域、寝屋川流域の河川氾濫時への対処、対応を行っています。


実際2年前に大和川が氾濫危険水域に達し、東住吉区でレベル3、対岸の松原市でレベル4が発令されました。写真の左側が大阪市(住道矢田近辺)、右側が松原市(天美北)になります。

この時は、安産確認(帰宅時利用の道路冠水の有無、自宅、施設等での受け入れ態勢)を行い、本社と早期にやり取りを行い、ご利用者様、職員共安全に帰宅出来ました。特に東住吉区内にあるCLAN3事業所は大和川が100m~300m先にある為、迅速な対応が必要となります。
先にもお伝えしましたが、全CLANでは必ず、風水害への対応対処、避難訓練を行っており、今後も継続します。

みなさまもこれを機会に1度ご自宅、勤務先のハザードマップを確認してみては。どうぞご安全に。

節分 活鬼あります。そして卒業。(CLAN住道矢田)

2025年 節分 活けの鬼入荷しました。

CLAN住道矢田の節分といえば、とてもフレッシュな鬼が来ます。

中途半端な着ぐるみでは、本物の笑いは取れません。

今年は4体 しっかり伝統継承してくれました。全員海外からの伝承者です。

ご利用者様もかくかくしかじか、色々な事をぶつけておられ、終始爆笑でした。

そして、去年まで来ていた鬼が、孫から「じぃじ、嫌!」と言われ、引退表明をされました。

しかし、伝統は引き継がれます。こちらをご覧の方で、詳細を知りたい方はCLAN住道矢田までご連絡いただければ、「作り方」伝授いたします。

厚い人。熱い焼き芋。暑い秋(CLAN住道矢田)

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

少し前の大阪なら、もうすぐ深まる秋寒くなる前に焼き芋でもして秋味を堪能しましょうとなっていましたね。

今年は厚い人情を持って熱く芋を焼き、まだまだ暑い秋を乗り切ります。

準備開始と同時に、期待値MAXで焼き上がりを待っています。

 

炭をおこして人情味あふれる職員が、生まれて初めてサツマイモを焼いていきます。

       

 

約30分後、熱さに耐え焼きあがりました。なかなかの出来です。

   

 

みなさんに提供し「いや~久しぶりやわ~」「めちゃくちゃ甘いです」「無言ですが、口角上がっています」「何かわからんけど、美味い」と食べられています。

  

  

「俺、やっと食べられた」

 

この方はおかわりされていました。

四季が無くなり、本当に二季となるかも、、、。

CLAN 住道矢田でした。

 

CLAN住道矢田に、もうすぐ夏がやってくる!(CLAN住道矢田)

2024年7月がスタートしました。まもなく「夏」到来。その前に初夏から梅雨の贈り物をご紹介

ご利用者様が作成してくれた welcome summer 花束 熱くなるのは当たり前!楽しみです。

あっ。日本古来の七夕。みなさまの願い事。ぎょーさんあります。内容に職員共々爆笑しています。
「彼女が欲しい」         49歳 男性  何とかなります!がんばって見つけましょう。
「地球が平和になるようにします」 53歳 女性  すごい!総理大臣を越えて、大統領になって下さい。
「赤色がいい」          33歳 女性  私は緑が好きです。
「年上が好き。あと一回結婚します」87歳 女性  うぉー!めちゃくちゃ応援します。何とかなる!!かな?
職員が大爆笑したのがこちら 「大きいおしり」 55歳男性 気持ちはわかります。

 

最後はこちら。何とかなるのかな。今年……。好きな方はしっかり応援しましょう!

追記 人員不足ではありませんが、充足させたいです。ご協力お願いします。

*別れの春、出会いの春*(CLAN住道矢田)

こんにちは!クラン住道矢田です!
3月も中旬になり、日中は少しずつ温かくなってきており、
少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。
春といえば卒業・入学のシーズンです!

本日は利用者様の日頃の様子をお知らせいたします。

 

 

高等部3年生のご利用者様です。この3月で学校を卒業され4月から新しい進路に進まれます。
製作活動に取り組まれています。

中学部3年生のご利用者様です。中学部を卒業され高等部へ行かれます。
製作活動やタオル干しをされている様子です。

CLAN住道矢田では、卒業をされ今まで過ごした仲間たちとの別れを惜しむ利用者様や
新学期にワクワクを隠し切れない利用者様など色んな感情が飛び交い、
スタッフ一同、寂しい気持ちはありますが「がんばれ!!」という気持ちを込めて送り出している最中です。

みなさん、新しい環境に行かれることで不安があるとは思われますが
住道矢田に来られた時には笑顔で活動してくれています。
その笑顔を忘れずにこれからの進路先で頑張ってほしいと思います。

今までありがとう。

秋が来た~。直ぐにどこかに行ってしまいました。。。(CLAN住道矢田)

11月に入っても夏日があり、とても秋とは思えない日が続きましたね。
そんな中でもCLAN住道矢田には小さい秋が来ていました。

中旬よりいきなり寒くなり、住道矢田にはもうすぐクリスマスがやってきます。

特定技能職員の多くがカトリック信仰しておられるために今までにないクリスマスがやって来そうです。

撮影日、朝が早かったために1人貸し切りで楽しんでおられます。

年末、に向けて「菊菜」を育てています。あと2~3週間で大きく育ってくれそうです。

私はクリスマスよりも、「終い弘法」12月21日にお参りし、大きく、おいしく育った菊菜をおでん出汁に、さっとくぐらし熱燗を頂きます。

初めてのお料理(CLAN住道矢田)

お疲れ様です。よろしくお願いいたします。

7/18CLAN住道矢田にも夏が来てくれました。視覚、臭覚、味覚で夏を感じて頂こうと食事イベント開催しました。

初めて施設長以外で調理を行いました。ご飯を炊くのが初めての眞砂職員が中心となって、ちらし寿司、ぶっかけそうめんを提供しました。

初めてにしてはものすごくおいしい昼食になりました。

 

 

お腹を満たしていない方にはお代わりもしていただき、ラーメンのようにすすっておられました。

 

次回は8月に施設長料理提供予定で~す。

追記:初めての調理で7/19.7/20両日とも、いっぱい余った、涼しくいただくためのおそうめん特盛を男性職員で汗をかきかき完食しました。
調理量をすこ~~しだけ間違えました。

ご馳走様でした。

撮れたて、ほやほやです。(CLAN住道矢田)

4/6長居公園に花見に行きました。

昨夜からの雨で散っていないか心配しましたが、嬉しいことに残ってくれていました。

ソメイヨシノや八重さくら、そして葉桜も。「葉桜は今しかないしね」と優しいお言葉頂きました。

 

でも、公園の散歩でもすごい気持ちがいいですと話してくださり、職員一同安堵しました。

毎年花見に行っていますが、開催日の設定には、なかなか苦労します。。。

さて、本来、公園内でシートを広げ昼食だったのですが、雨の影響でシートが張れず、施設に帰ってから昼食タイムになりました。

 

   

次回の外出は5月~6月で予定しています。どうかどうか晴れますように。。。

 

動作法を体験しました。(CLAN住道矢田)

CLAN住道矢田放課後等デイサービスです。

舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じるこの頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日の11月23日(水)に動作法を行いました。

それでは、その時の子どもたちの様子をご覧ください。

 

今回は、支援学校の講師の先生をお呼びして動作法とはどのようなものか。

また、どのようなことをするのかということで講義と実技体験をしました。

 

朝の会のあいさつは児童がしてくれました。

 

動作法をする前に準備運動をしました。

みんな元気に体操できています。

 

講師の先生が説明をする時に、みんな集中して話を聞くことが出来ていました。

 

子どもたちは、講師の先生の言われたとおりに身体を動かすことが出来ていました。

  

 

動作法があまりにも気持ち良くて寝てしまう児童もいました。

 

普段、腕があまり動かない児童も動かしてくれました。

 

動作法は子どもたちだけでなくスタッフにも良い勉強になりました。

これから寒い日が続くので子どもたちの身体に触れ、少しでも手足の動きが

良くなるように支援していきたいと思っています。